教育社会学研究 第105集

教育社会学研究 第105集

教育社会学研究 第105集

発行日:2019年12月20日

目次

【論稿】
なぜ通信制高校は増えたのか:後期中等教育変容の一断面・・・・・・内田 康弘・神崎 真実・土岐 玲奈・濱沖 敢太郎・・・5
下校時刻は何の問題として語られたか:時間外の仕事に規範を結びつけて解釈すること・・・・・・鈴木 雅博・・・27
「冷却」を問い直す:Erving Goffman の視点から・・・・・・布川 由利・・・49
小学校における「合理的配慮」の構成過程:障害児による「再参入の手続き」を中心に・・・・・・久保田 裕斗・・・71
非大卒親内部の教育アスピレーションの加熱/冷却:「学歴不満による限定的加熱」メカニズム・・・・・・須永 大智・・・93
「社会化」過程の再特定化:幼稚園年少級におけるルーティン活動の相互行為分析・・・・・・粕谷 圭佑・・・115

【研究レビュー】
高校教育研究の展開:学校格差構造から多様なリアリティへ・・・・・・荒牧 草平・香川 めい・内田 康弘・・・139

【書評】
日本教育社会学会[編]『教育社会学のフロンティア1:学問としての展開と課題』『教育社会学のフロンティア2:変容する社会と教育のゆくえ』・・・・・・吉田 文・・・169
Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Beverley Yamamoto, Tomoko Tokunaga (Ed.) Japanese Education in a Global Age: Sociological Reflections and Future Directions・・・・・・森 利枝・・・171
尾嶋史章・荒牧草平[編]『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』・・・・・・武内 清・・・173
坪田光平[著]『外国人非集住地域のエスニック・コミュニティと多文化教育実践:フィリピン系ニューカマー親子のエスノグラフィー』・・・・・・佐久間 孝正・・・175
中村牧子[著]『著名人輩出の地域差と中等教育機会:「日本近現代人物履歴事典」を読む』・・・・・・菊池 城司・・・177
Tomoko Tokunaga, Learning to Belong in the World: An Ethnography of Asian American Girls・・・・・・天童 睦子・・・179
岩崎久美子〔編著〕『国際バカロレアの挑戦:グローバル時代の世界標準プログラム』・・・・・・白鳥 義彦・・・18
久冨善之・長谷川裕・福島裕敏[編著]『教師の責任と教職倫理:経年調査にみる教員文化の変容』・・・・・・中村 瑛仁・・・184
Shinichi Aizawa, Mei Kagawa, Jeremy Rappleye (Ed.) High School for All in East Asia: Comparing Experiences・・・・・・児玉 英靖・・・186
髙田一宏[著]『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』・・・・・・長谷川 裕・・・188
林雄亮[編著]『青少年の性行動はどう変わってきたか:全国調査にみる40年間』・・・・・・羽田野 慶子・・・191
井上慧真[著]『若者支援の日英比較:社会関係資本の観点から』・・・・・・卯月 由佳・・・193
知念渉[著]『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー:ヤンキーの生活世界を描き出す』・・・・・・仲野 由佳理・・・195
山本眞一氏の『国立大学職員の人事システム』の書評に応えて・・・・・・渡辺 恵子・・・197
長谷川裕氏の『ウェルビーイングを実現する学力保障:教育と福祉の橋渡しを考える』の書評に応えて・・・・・・髙田 一宏・・・198
武内清氏の『高校生たちのゆくえ―学校パネル調査からみた進路と生活の30年』の書評に応えて・・・・・・尾嶋 史章・・・199
紅林伸幸氏の『保育者の危機と専門的成長』の書評に応えて・・・・・・谷川 夏実・・・201
岩崎久美子氏の『グローバル人材育成と国際バカロレア:アジア諸国のIB 導入実態』の書評に応えて・・・・・・李 霞・・・202

【投稿規定】・・・205

【日本教育社会学会研究倫理宣言】 ・・・207

 

 

>> J-STAGEへのリンク
>> 東洋館出版社のページ

 

 

>教育社会学研究一覧に戻る